武蔵国郡村誌

提供:シラキのコホリ

武蔵国郡誌』は、明治五年(1872年)から編纂が開始された『皇国地誌』のうち、埼玉県令が編纂した郡村誌である。

明治五年(1872年)9月24日、太政官達第288号にて「皇國地誌編集一切正院に管轄す」とし、太政官正院地誌課にて官製の『皇国地誌』編纂が開始された。これは国土把握のために史誌地誌が必要と考えられたためである。

埼玉県では、県令・白根多助が県内の記録をもとに編集を行い、次の県令・吉田清秀のときに編纂を終えた。明治十五年(1882年)に内務省地理寮に郡誌17冊、郡村誌103冊を進達した。

しかし、明治十七年(1884年)7月、府県委託による編纂が進まず、『皇国地誌』の編纂は打ち切られた。

その後、大正十二年(1923年)、関東大震災により東京帝国大学附属図書館とともに約6400冊の残稿の大半が焼失したが、埼玉県による武蔵国稿本は東京大学史料編纂所に残存した。また、県による控えも残っており、これが昭和二十八年(1953年)~昭和三十年(1955年)にかけて埼玉県立図書館から『武蔵国郡村誌』全15巻として刊行されている。

武蔵国郡誌 各巻構成

  1. 足立郡村誌(1-7)
  2. 足立郡村誌(8-14)
  3. 足立郡村誌(15-18)・新座郡村誌
  4. 入間郡村誌(1-8)
  5. 入間郡村誌(9-10)・高麗郡村誌(1-5)
  6. 比企郡村誌(1-8)・横見郡村誌(1-2)
  7. 秩父郡村誌(1-6)
  8. 児玉郡村誌(1-3)・賀美郡村誌(1-2)・那珂郡村誌
  9. 大里郡村誌(1-3)・男衾郡村誌(1-2)・榛沢郡村誌(1-2)
  10. 榛沢郡村誌(3-5)・旛羅郡村誌(1-4)
  11. 埼玉郡村誌(1-8)
  12. 埼玉郡村誌(9-16)
  13. 埼玉郡村誌(17-23)
  14. 葛飾郡村誌(1-7)
  15. 下総国葛飾郡村誌(1-3)・各郡誌

当サイトではこの埼玉県立図書館版『武蔵国郡村誌』から「新座郡村誌」の全部、および「入間郡村誌」の一部を現代語訳して掲載する。

当サイト掲載の村誌一覧

武蔵国郡村誌
武蔵国新座郡村誌
大和田町 - 野火止村 - 菅沢村 - 西堀村 - 北野村 新座市北部
志木宿 志木市南部
上内間木村 - 下内間木村 - 宮戸村 - 田島村 - 浜崎村 - 溝沼村 - 岡村 - 根岸村・台村 朝霞市の大半
上新倉村 - 下新倉村 - 白子村 和光市
橋戸村 練馬区大泉町付近
膝折村 朝霞市膝折
片山村 新座市南部
上保谷村 - 上保谷新田 - 下保谷村 西東京市東部
小榑村 練馬区大泉学園町西大泉南大泉付近
武蔵国入間郡村誌より
針ヶ谷村 - 水子村 現富士見市内
宗岡村 志木市北部