シラキのコホリのツカサの投稿記録
提供:シラキのコホリ
2024年9月23日 (月)
- 17:282024年9月23日 (月) 17:28 差分 履歴 +34 利用者:シラキのコホリのツカサ 編集の要約なし 最新
- 17:272024年9月23日 (月) 17:27 差分 履歴 +345 新 利用者:シラキのコホリのツカサ ページの作成:「当サイト「プロジェクト:シラキのコホリ」の管理人です。旧新座郡エリアに引っ越してきたことをきっかけに、当サイトを始めることとしました。 連絡先: Gmailにてアカウント名「shirakinokohori」まで。ただし、メールチェックは頻繁ではありません。」
- 17:212024年9月23日 (月) 17:21 差分 履歴 +85 新 カテゴリ:新編武蔵風土記稿 ページの作成:「新編武蔵風土記稿のうち、新座郡関連部分の本文現代語訳。」
- 17:212024年9月23日 (月) 17:21 差分 履歴 +1,446 新 新編武蔵風土記稿 ページの作成:「『新編武蔵風土記稿』(しんぺんむさしふどきこう)は、昌平坂学問所地理局により編纂された武蔵国の地誌である。全265巻、文化七年(1810)起稿、文政十三年(1830)に完成した。 新座郡関連の記載は以下のとおりである。 *巻之一百二十九 新座郡之一 :郡図、総説 *巻之一百三十 新座郡之二 :野方領 ::石…」 最新
- 09:292024年9月23日 (月) 09:29 差分 履歴 +3,362 新 日本書紀・続日本紀の新羅郡記事 ページの作成:「日本書紀・続日本紀における新羅郡関連記事のまとめ。 ==日本書紀== ===巻三十=== ;持統元年四月癸卯条 :夏四月甲午朔癸卯、筑紫大宰献投化新羅僧尼及百姓男女廿二人。居于武蔵国。賦田受稟、使安生業。 :687年4月10日、筑紫大宰、帰化新羅人僧尼及び百姓男女合わせて22人を進上した。武蔵国に居住させ、田を支給して、農業に従事させる。 ;持統…」 最新
- 09:282024年9月23日 (月) 09:28 差分 履歴 +22 新羅郡 編集の要約なし 最新 タグ: ビジュアルエディター: 中途切替
- 09:242024年9月23日 (月) 09:24 差分 履歴 +7,166 新 新羅郡 ページの作成:「'''新羅郡'''(しらきのこほり/しらぎのこほり)は奈良時代の天平宝字二年(758年)に武蔵国に置かれた郡である。その後、時代を経て新座郡へと名称が変化した。 ==設置== 『続日本紀<ref>日本書紀・続日本紀の新羅郡記事参照。</ref>』によれば、天平宝字二年(758年)8月24日、帰化新羅人の僧32人・尼2人・男19人・女21人を武蔵国の空閑…」
- 09:102024年9月23日 (月) 09:10 差分 履歴 +7,925 新 新座郡 ページの作成:「サムネイル|新座郡最大領域図。北半分緑系のエリアが現在の埼玉県、南半分黄色系のエリアが現在の東京都である。点線で囲んだ部分は、旧新座郡内の市区町村と合併した地域を示している。 '''新座郡'''(にいくらぐん⇒にいざぐん)は、武蔵国にあった郡である。 == 郡域 == 現在の行政区画ではおおむね以…」
- 08:202024年9月23日 (月) 08:20 差分 履歴 0 新 ファイル:新座郡最大領域図.png 編集の要約なし
- 08:192024年9月23日 (月) 08:19 差分 履歴 0 新 ファイル:シラキのコホリ.png 編集の要約なし 最新
2024年9月17日 (火)
- 23:362024年9月17日 (火) 23:36 差分 履歴 +335 メインページ 編集の要約なし