武蔵国入間郡村誌/針ヶ谷村

提供:シラキのコホリ
2025年8月24日 (日) 22:50時点におけるシラキのコホリのツカサ (トーク | 投稿記録)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)

武蔵国入間郡村誌針ヶ谷村項の現代語訳。針ヶ谷村は入間郡に属するが、元禄期以前は新座郡舘村の一部であったという記載がある。また、後に水子村と合併して入間郡水谷村となり、さらに昭和十九年に水谷村・宗岡村・内間木村・志木町が合併して北足立郡志紀町となった。そのため、ここに取り上げるものである。

現代語訳=シラキのコホリのツカサ

針ヶ谷(はりがや)村

本村は昔、三芳野郷・仙波庄・川越領に属す(あるいは、仙波郷古谷庄という。元、新座郡舘村の地であったが、柳瀬川よりこちらがわを裂いて別村とし、当郡に属した。その年歴は伝えないが、正保の改(1645~48年)にはこの村名を載せていない。元禄の改(1688~1704年)にはじめて見えるので、その間に分かれたことがわかる(風土記))

疆域

東は水子村と溝渠で限られる。南は新座郡志木宿と柳瀬川を隔てて相対する。本郡竹間沢村と林木を接する。西は新座郡野火止村の飛地と畦畔で区切られる。北は何畑村飛地と耕地を連接する。

幅員

  • 東西5町50間
  • 南北6町10間

管轄沿革

  • 天正十八年庚寅(1590年):徳川氏の所有となる
  • 寛永十六年己卯(1639年):松平伊豆守の領地となる(承保のころ、舘村の地頭は中山与兵衛である。元禄年中、秋元但馬守に賜る(風土記))
  • 元禄七年甲戌(1694年):松平美濃守に代わる
  • 宝永元年甲申(1704年):秋元但馬守
  • 天保十三年壬寅(1842年):松平大和守の領地に替わる
  • 明治二年己巳(1869年):113石6斗2升2合、前橋藩に属する
  • 明治四年辛未(1871年):前橋県と改め、また入間県に属する
  • 明治六年癸酉(1873年):熊谷県の所管となる

里程

  • 熊谷県庁より南方12里(字南通より測る)
  • 四隣:水子村へ13町23間、志木宿へ25町、竹間沢村へ10町、藤久保村へ13町
  • 近傍宿町:新座郡大和田町へ一里

地勢

  • たいてい平坦、運輸に便利。
  • 東南に柳瀬川を帯び、また林岡がある。雑樹が繁茂し、薪・炭は乏しくない。

地味

  • 色、赤・黒が混じり、稲・粱に適さない。菽(豆)・麦に応じる。

税地

  • 田:3町8反5畝3歩
  • 畑:14町5反7畝22歩
  • 林:6町5反1歩
  • 総計:24町9反2畝26歩

字地

  • 南通(みなみとおり):村の中央元標位置。東西6町、南北2町10間。
  • 中通(なかとおり):南通の北に連なる。東西5町、南北1町20間。
  • 北通(きたとおり):中通の北に連なる。東西5町、南北2町40間。
  • 小名:井戸下、前田通、宮田通、江又(えまた)通、鎌橋、堂山、川袋、ボウ田通、町田通、切通(きりとおし)、谷通、宮坂通

貢租

  • 地租:米19石7斗7升2合、金14円86銭6厘
  • 賦金:金12円75銭
  • 総計:米19石7斗7升2合、金27円61銭6厘

戸数

  • 本籍:36戸(平民)
  • 社4戸(村社1坐、平社3坐)
  • 寺3戸(真言宗1宇、堂2宇)
  • 総計43戸

人口

  • 男:109口
  • 女:101口
  • 総計:220口

牛馬

  • 牡馬:5頭

舟車

  • 荷車:17両(中車)

山川

  • 柳瀬川:深いところ6尺、浅いところ1尺5寸、広いところ15間、狭いところ8間。急流、清く澄み、堤防がある。村の南方、竹間沢村界より東方水子村界に入る。その間、5間2町50間
  • 悪水:深いところ1尺、浅いところ5寸。村の西方、字中通から起こり、東方柳瀬川に入る。畑の悪水を流す。
  • 橋:村道に属し、村の南方、柳瀬川の上流に架かっている。長さ4間、幅6尺。木製。
  • 弁慶橋:村の東方、悪水の下流に架かっている。長さ3尺、幅2間。土造。往古、西塔坊弁慶が当所に仮住まいしていたが、弁慶が才知をもって架けたと言い伝える。古から架け替え・修繕などなく、今、俗に「弁慶もぐり」と呼ぶ。

道路

  • 志木道:村の西方、竹間沢村界から志木宿界に至る。長さ5町30間、幅2間。
  • 掲示場:村の南方にある。

堤塘

  • 堤:柳瀬川に沿い、村の南方、竹間沢界から東方、水子村界に至る。長さ2町50間、馬踏6尺、堤敷6間。根堅めに松の樹を植えている。修繕費用、大破は官に、小破は民に属する。

神社

  • 氷川社:村社。社地は東西11間、南北30間、面積350坪。村の中央にある。素戔嗚尊を祭る。祭日3月15日。
  • 稲荷社:平社。社地は東西9間、南北10間2尺、面積93坪。村の西方にある。稲倉魂命を祭る。祭日2月初午。
  • 大六社:平社。社地は東西4間、南北5間3尺、面積22坪。村の北方にある。大己貴命を祭る。祭日3月11日。
  • 大六社:平社。社地は東西4間、南北5間、面積20坪。村の東方にある。大六を祭る。

仏寺

  • 西光院:東西20間、南北15間、面積300坪。村の北方にある。真言宗。新座郡大和田町普光明寺末派である。当寺は正和二年(1313年)の草創で、開山・長教は文保二年(1318年)2月17日寂滅した(風土記)
  • 観音堂:東西9間、南北9間4尺、面積81坪。村の西方にある。
  • 虚空蔵堂:東西4間、南北5間、面積20坪。村の南方にある。

学校

  • 公立小学校:藤久保村に連合する。

役場

  • 村事務所:村の南方、戸長宅舎を仮用する。

物産

  • 繭:5石
  • 鶏:200羽
  • 鶏卵:1200個
  • 米:47石
  • 大麦:95石
  • 小麦:9石2斗
  • 大豆:28石
  • 粟:7石5斗
  • 桑:80駄
  • 薪:50駄
  • 鎌:200挺
  • 生糸:3貫目
  • 製茶:5貫目

民業

  • 男女農業を専らとする。

注記


武蔵国郡村誌
武蔵国新座郡村誌
大和田町 - 野火止村 - 菅沢村 - 西堀村 - 北野村 新座市北部
志木宿 志木市南部
上内間木村 - 下内間木村 - 宮戸村 - 田島村 - 浜崎村 - 溝沼村 - 岡村 - 根岸村・台村 朝霞市の大半
上新倉村 - 下新倉村 - 白子村 和光市
橋戸村 練馬区大泉町付近
膝折村 朝霞市膝折
片山村 新座市南部
上保谷村 - 上保谷新田 - 下保谷村 西東京市東部
小榑村 練馬区大泉学園町西大泉南大泉付近
武蔵国入間郡村誌より
針ヶ谷村 - 水子村 現富士見市内
宗岡村 志木市北部